トレーニングの7つの原則知っていますか?

今回は、【トレーニングの原則】についてご紹介致します。

トレーニングをする際に「質より量だ!!!」とがむしゃらに行っていませんか?

もちろん、目的によっては回数を多くしたりすることもあります。

しかし、無理やりなトレーニングは怪我を引き起こす大きな原因になるのです。

そんな、トレーニングには【7つの原則】があります。

その7つの原則とはどのようなものかご存知ですか?

 

 

トレーニングの7つの原則とは?

トレーニングの原則には以下の7つがあげられます。

  • 過負荷の原則
  • 漸進性の原則
  • 全面性の法則
  • 反復性の原則
  • 個別性の原則
  • 意識性の原則
  • 特異性の原則

 

 

どのような原則?

上記で説明した7つの原則がどのようなものか細かく見ていきましょう。

過負荷の原則(オーバーロードの原則)

トレーニングを行うときは、ある一定上の負荷で運動しなければ効果が現れないというものです。

以前までと同じ負荷で行っていても、人間には適応能力があるため、続けていくと体が適応してトレーニング効果が薄くなってしまうのです。

 

漸進性(ぜんしんせい)の原則

トレーニングの質と量は、少しずつ増加させていくようにするというものです。

トレーニングは自分に対して、低すぎては効果は上がらないし、高すぎては障害を起こすこともあります。

負荷を上げる場合には、少しずつ負荷を上げていくようにしましょう。

急な負荷の増大はトレーニング効果を減少させたり、ケガの原因となることがあるため注意が必要です。

 

全面性の原則

トレーニングはバランスよく行うというものです。

体力と一言でいっても筋力、持久力、瞬発力、柔軟性などといったようにいろんな要素が考えられます。これからの要素を偏りなくトレーニングしていくことが大切です。

 

反復性の原則

トレーニングは、1回で効果がでるようなものではありません。

適度な間隔で繰り返し反復、継続することによって効果が得られるのです。

継続は力なり】という言葉があるように、少ない頻度でも長期間続けていくことでより良い効果が得られるのです。

 

 

個別性の原則

トレーニングの効果を最大限に出すためには、それぞれに合ったトレーニング内容を行う必要があるというものです。

部活動やアスリートチームでもウォーミングアップは同じでも、その後ポジションや得意な距離などに分かれて練習することが多々あります。個人の能力や性別、体力、目的などによって

トレーニング内容を変えていく必要があるのです。

 

意識性の原則

トレーニングを行っている際にトレーナーから「○○を意識して」や「○○使っていきましょう!」などと言われたことはありませんか?

この法則は、トレーニングを行う人自身が、目的や目標意識をもって実施することが必要であるというものです。

視覚的に見ながらトレーニングを行ったり、自分で触りながら刺激を与えた上でトレーニングを行うとより効果的であるといわれています。

 

特異性の原則

個別性の法則と似ていますが、例えば短距離ランナーが持久走の練習を繰り返し行っていても短距離のパフォーマンスがする可能性が低いように、目的によってそのトレーニングの内容は変わります。

この法則は、その競技の種目や特異性にあったトレーニングを行う必要があるというものです。

 

いかがでしたでしょうか?

過負荷の原則で述べたように一気に重量や負荷を上げてしまうと、怪我などにも繋がる恐れがあります。

上げていく場合には、少しずつ上げたり、誰かと一緒に行うなどして安全面にも配慮していきましょう。

普段何気なく行っているものでもこれらの原則を意識して行うことにより、高いトレーニング効果が得られるのです。

ジムで行うものだけでなく、自宅で行うトレーニングも意識してみてもいいかもしれませんね!

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナー陣と専属の管理栄養士がおります。

今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の

お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇豊橋店
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com