四十肩・五十肩になったら、どうしたらいいの?

こんにちは。

 今回のコラムは『四十肩・五十肩』についてです。

 

今、肩の痛みで周りで悩んでいる方はいませんか?

現在人に多い『四十肩・五十肩』について、本コラムでは説明させて頂きます。

肩を動かすと痛みが、腕に力が入らなくて上がらない・・

そんな症状がある人は、もしかしたら『四十肩・五十肩』(肩関節周囲炎)の可能性があります。

そのうち治るだろうと放置すると肩が動かなくなるなど後遺症が残る可能性もあります。

四十肩・五十肩とは、一体どんな病気なのでしょうか?

 

 

 

そもそも四十肩・五十肩とは

年齢を重ねると、肩の関節がスムーズに動かなくなることがあります。

このような症状を、通称「四十肩」「五十肩」と呼びます。
四十肩、五十肩は、その名の通り40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼んでおり、四十肩と五十肩の症状に変わりはありません。

四十肩・五十肩は加齢によるものが多く、特徴としては、肩をあげるなどの動作が痛みや力がはいらず難しくなります。

そのため、洗濯物が干しづらくなった、肩よりも上のものが取りづらくなったなどの症状が現れます。
よく肩こり間違えられますが、

肩こりは筋肉の緊張などから起こるもので、四十肩、五十肩とは違います。

肩を動かした時に痛みが出たり、腕を後方に回せない、なかなか肩があげられないなどの症状がある場合、ひどくなる前に何かしらの対処をすることが必要です。

 

 

四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩の発生原因は、まだはっきりとするものはありませんが、

加齢に伴い、肩の関節や筋肉が固くなったり縮んだりなどにより、炎症や痛みを引き起こすためと考えられています。
また、これらの直接的要因に加えて、生活習慣やストレスの変化といった間接的要因が重なることも発症のきっかけになる可能性もあります。

 

四十肩・五十肩が発症しやすい人と条件

四十肩・五十肩は、40~50代以降の人に発症しやすく、男女差はありません。

また、左右の発生率についても違いがなく、利き腕だから発症しやすいということもありません。

ただし、学生時代に野球、テニス、バレーボールなど、スポーツで肩を酷使し、肩を痛めたことがある人は発症しやすい傾向にあります。

さらに猫背になりやすい人も注意が必要です。

猫背の人は重心が前のめりになり、体の歪みが生じやすいため、四十肩・五十肩のリスクが高まります。

普段から正しい姿勢を心掛けることが大切です。

 

また、不規則な生活習慣、寝不足、偏った食事、過度なストレスによる肩の血行不良なども、

四十肩・五十肩を引き起こすといわれていますので、生活習慣の見直しが必要になります。

 

 

 

四十肩・五十肩の症状は・・・

四十肩・五十肩は経過に伴い、症状が変わっていきます。

症状によって、肩の休めることや運動(筋トレ・体操・ストレッチなど)を適切に使い分けることが大切です。

 

急性期(発症から1~2週間)

急性期は、痛みが強い(症状の程度によるが)ことが多く、

肩を動かすと痛みがでることが多く、動かしていない安静時や就寝時にも痛みの症状があらわれます。

痛みを伴う動作は無理に行わず、安静にすることを心掛けましょう!

 

慢性期(1~6か月)

慢性期は、痛みは軽減しますが、肩周辺の筋肉に緊張が入り(硬くなり)動かしにくくなります。

無理に動かそうとすると、肩の機能がうまく働かず痛みが出ます。

痛みが軽減してきたら、硬くなった肩関節をほぐすために肩の運動を行い、少しずつ肩の可動域を広げていきます。

 

 

回復期(3か月~1年程度)

回復期は、徐々に痛みが消失していき、肩も慢性期に比べて、動かしやすくなります。

しかし、場合によっては数年かかる場合や、症状が残ることもあります。

回復期には、肩の柔軟性の向上や低下した肩の筋力、さらに肩の機能性を高めてあげることを積極的に行う必要があります。

 

 

 

四十肩・五十肩になった場合はどうする・・・

四十肩・五十肩のときにやってはいけないこと

 

痛みがあるのに、無理に動かす

四十肩・五十肩を発症した直後は急性期で痛みも強く、腕や肩を動かすだけでも痛みがでます。

無理に動かすと炎症が悪化することもあるため、無理をせず安静にしましょう。

ただし、痛みがあるからといい、固定状態など肩の関節を動かさなすぎてもその後のリハビリなどに時間がかかる為注意が必要です。

 

マッサージをうける

四十肩・五十肩による痛みは、肩こりとよく似ています。

この肩の痛みは肩こりだと、勘違いしてマッサージなどを受けると、

炎症が悪化する可能性があります。

痛みに加えて、関節に可動制限がある場合は、四十肩・五十肩の可能性が高いです。

自己判断でマッサージを受けるのではなく、専門家に相談してみましょう。

 

痛みがあるほうの肩を下にして寝る

四十肩・五十肩は、夜間に痛みが強くなることがあります。

痛みがあるほうの肩を下にして寝てしまうと、体重で肩に負担がかかり、症状が悪化する可能性も考えられます。

痛みのないほうを下にして、痛みがない体勢で睡眠をとる必要があります。

 

長い期間放置する

四十肩・五十肩は自然に痛みがなくなることもありますが、放置するのはよくありません。

長い期間、放置した状態が続くと日常生活が不自由になるばかりでなく、肩関節の動きをよくする関節包や関節がより動きづらくなることもあります。

痛みが強い急性期は安静にしておき、急性期を過ぎたら患部を温めたり、無理のない範囲で動かしたりするなど、適切な対応を行いましょう。

 

 

四十肩・五十肩の予防法は

四十肩・五十肩の痛みを緩和するには、急性期は安静にして慢性期は様子を見て動かす

四十肩・五十肩の痛みを和らげるには、急性期、慢性期、回復期といった四十肩・五十肩の症状に合わせて対処を行うことが大切です。

痛みが比較的強い急性期は、まず安静にして痛みの軽減を、多少痛みがおさまってくる慢性期、回復期は、可動域の改善を目的に無理のない範囲で肩を動かすなど、症状に合わせた対応をとりましょう。

 

患部を温める

四十肩・五十肩では、慢性期、回復期ともに温熱療法が有効とされています。

ホットパックやカイロなどを用いたり、入浴時には湯船に浸かったりして、患部を温めましょう。

 

肩関節動かす体操を行う

肩関節の痛みと関節の可動制限が主な症状ですが、

これを動かさずほっておいても、根本的な解決にはなりません、

体操やストレッチをすると、痛みが軽減したり、筋トレを行うことで機能性が改善されたりします。

さらに治ったあとも筋トレ・ストレッチ・体操を続けることで再発防止にもなります。

四十肩・五十肩での運動の目的は

①肩の痛みを軽減する

②肩の動きを取り戻す

の2つになります。

ただ、痛みが激しいときは、運動は行わないでください。

無理に動かすと、炎症がひどくなるので、痛みが和らいでから行ってください。


-体操の例―

 

 

 

 

まとめ

四十肩・五十肩は、40~50代になると発症しやすくなる症状ですが、

しっかり予防を行うと発症率を下げることができ、四十肩・五十肩の症状がでない快適な生活送ることができます。

 

四十肩・五十肩は、肩周辺の動きが悪くなり、こすれ合うことで発症するため、こすれ合わない正しいポジションで使うことを重要です。

普段の姿勢・関節の動きを良くするために運動を行うことで予防することができます。

また、予防とともに四十肩・五十肩の痛みを軽減したり、進行具合を食い止める効果も期待できるため、無理のない範囲で筋トレ・ストレッチ・体操を行うようにしましょう。

 

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーが在籍しています。今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人のお悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。

 

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

==============================

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
◇豊橋店
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com