![]()
こんにちは。
豊橋市のパーソナルトレーニングジム
S-pace【エスペース】です。
今回のコラムは
「夏に落ちた代謝を取り戻す!秋の代謝リセット習慣とは?」
についてです。
9月に入りましたが、以前猛暑をふるっています。
猛暑と聞くと、やはりエアコンや扇風機を使うや冷たい飲み物を飲むなどが増えると思います。
そうなってしまうと、代謝は落ちやすい状態にあります。
この状態のまま秋を迎えてしまうと疲れやすさや体重の増加に繋がることもあります。
だからこそ秋の始まりとされているこの時期に代謝を整える事が大切になってきます。
秋を楽しく過ごすためにも代謝のリセット習慣についてお伝えしていこうと思います。
なぜ夏に代謝が落ちやすいのか?
![]()
・冷たい飲み物やエアコンで体が冷える
内臓が冷えると内臓の働きが低下し、消火や吸収や血流が悪くなって代謝が下がります。
冒頭にもあるように夏の時期は特にエアコンや冷たい飲み物が必要になってくるため、
注意する必要があります。
・外気温が高くて体温維持のエネルギー消費が減る
冬は体を温めるために代謝が上がりますが、夏は外気温が高い関係もあり、
代謝を上げようとする動きは少なく代謝が下がりやすくなってしまいます。
・活動量の低下
夏は暑くて動きたくないという方は多いのではないでしょうか。
そうなってしまうと、外出や運動をする機会が減り、
消費エネルギーが減ってしまいます。
・食欲不振による栄養不足
そうめんやアイスなどと簡単などで簡単に済ませてしまう事が多く、
タンパク質やビタミン不足で筋肉量や代謝に大きく影響してきます。
秋に行う代謝をリセットする3つの習慣とは?
![]()
・温める習慣
冷たい飲み物を控えて、暖かい飲み物を飲むようにする事や
湯船に浸かるようにして体を温める習慣を作ります。
この習慣が出来てくると、血流を促進させて内臓機能も活性化させます。
・動かす習慣
秋になると涼しくなってきます。
運動の秋とも言われているように涼しくなった今は運動を再開するにはもってこいです。
まずは、ウォーキングや軽い筋トレで筋肉を動かしていきましょう。
そうする事で、代謝UPに直結してきます。
・整える習慣
乱れた睡眠リズムや栄養不足をリセットしましょう。
睡眠時間の確保やタンパク質・ビタミン類を意識して摂ることで
代謝が安定してくるようになり、代謝が徐々に戻ってきます。
上記にあげた3つの習慣を意識していきましょう。
「温める」「動かす」「整える」この3点セットです。
3つの習慣を習慣化させるための工夫の仕方とは?
![]()
1.温める習慣を習慣化させるための工夫
・朝一杯の白湯を“マイルール”にする
・入浴は「週に3回は湯船に浸かる」と決める
行動を時間に結び付けると忘れずにかつ習慣化しやすいです。
(例)
・朝7時に起きて白湯を飲む
・夜20時湯船に浸かる
2.動かす習慣を習慣化させるための工夫
・ウォーキングは、「買い物ついでに1駅歩く」
・筋トレは寝る前に「スクワット10回」から始める
最初は無理な回数や強度で設定せずに、小さく始めるようにする事で
無理なく続けることができ、習慣化しやすいです。
3.整える習慣を習慣化させるための工夫
・寝る1時間前には、スマホを見ないルールにする
・タンパク質は毎食摂るようにする・ビタミン類は食後のデザートとして
摂るようにするルールにする
ルールにして達成できなかったら罰ゲームを行うなどと決めてみると、
ゲーム感覚で楽しむながらも目標を達成しやすくなります。
まとめ
今回は夏に落ちた代謝を取り戻すための秋の代謝リセット習慣についてお話していきました。
習慣化するまでが大変な道のりであります。
習慣化するための工夫もお伝えさせていただいたので、ぜひ参考にしてください。
浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。
今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の
お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。
※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。
是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。
浜松市店舗のホームページ↓↓
==============================
お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
豊橋店
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi