こんにちは。
浜松市・豊橋市のパーソナルトレーニングジム
S-pace【エスペース】です。
今回のコラムは
『体幹トレーニングはダイエットに効果がある!?』
についてです。
暑い日が続くようになり、いよいよ夏が近づいてきましたね。
つまり、ダイエットに本腰をいれていきたくなる時期にさしかかってきました。
今回はダイエットに関連してくる体幹トレーニングについてお話していきます。
体幹トレーニングって実はこんな効果があったんだと
知ってもらういい機会になればとも思います。
ぜひ、ご一読ください。
体幹トレーニングって何?
首から上と手足を除いた胴体全体を鍛えるトレーニングの事です。
よく耳にする腹筋やプランクなどが該当します。
体幹トレーニングの効果とは?
体幹の筋力が強化されると、一番大きな影響を与えるのが体全体の安定力(バランス)です。
体の軸が安定するともいいます。
その他にも、腰痛予防であったり姿勢改善やいい姿勢の保持に
つながったりといった効果があります。
ダイエットにはどんな効果があるの?
結論からいうと直接的な影響は薄いですが、間接的に効果があります。
というのも、体幹が強化されると体幹が安定すると先程お伝えしたと思います。
体幹が安定していると強度の高いトレーニングでも
フォームを崩すことなくトレーニングを行う事が出来るようになってきます。
強度が高くなればその分効果も高まります。
同時に強度が高くなるとフォームが崩れ狙いたい
ターゲットの部位を狙えなかったり怪我を招いてしまう危険もあります。
体幹が安定しているという事は、上記のようなリスクを低減できることに繋がります。
イメージしやすい例でいうと、土台がしっかりしたテーブルをイメージしてみて下さい。
脚がぐらぐらなテーブルにものを置くと壊れやすいですよね。
つまり、土台がしっかりしたものは、安定するという事です。
この土台が人間の体でいう体幹部というわけになります。
例を変えてみます。
スポーツでも同じです。
よく基礎練が大事だと言われていませんでしたか?
それは、基礎が出来ていないのに応用の動きが出来ないからです。
もちろん、例外はありますが、、、。
基本的には、基礎がしっかりとできている状態で応用の動作を行っていくのが
ベースにはなります。
ここでいう基礎が体幹部になります。
基礎を大事にしている選手は、基礎の動きから発展させて応用の動きもできますし、
基礎ができるということは、そのスポーツの基本的な動きはできるということにも捉えられます。
つまり何が言いたいかというと、体幹部がしっかりしていると様々な動きに対応でき、
高い負荷をかけることができたり可動域をしっかりと出せたり
動きの強度を上げれたりすることができるということです。
では、この効果がダイエットにどう影響を与えるのかを説明していきます。
様々な動きが出来るようになる事は、使える筋肉が増えて消費カロリーが増える事や
それに付随して代謝が上がる事や怪我をしにくくなり、
継続したトレーニングが可能になる事や運動のバリエーションが増え
飽きを感じず楽しく続けることに繋がります。
ダイエットにおいて継続したトレーニングや消費カロリーが上がることは、
体重を落とすことに繋がるため、非常にいい効果があります。
高い負荷や運動強度を上げることは、一気の消費カロリーを増やしたり
運動後も代謝が高い状態が続いたりするなどの効果があるため、
この効果はダイエットに大きく効果を成します。
まとめ
今回は体幹トレーニングってダイエットに効果があるのかについてお話していきました。
体幹トレーニングが直接的にダイエットに効果があるのは薄いと言いましたが、
もちろん直接的な効果もありますし、ただ間接的な意味合いでの効果が高いため、
そのような節回しでの言い方をさせていただきました。
体幹トレーニングは、手軽にどこでも行える器具がいらないトレーニングになります。
ぜひ、このコラムをきっかけに始めてみてはいかがでしょうか。
浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。
今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の
お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。
※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。
是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。
浜松市店舗のホームページ↓↓
==============================
お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
豊橋店
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi