こんにちは
今回のコラムは『成長期に多い病気のオスグッド病』についてです。
お子様から「走ると膝が痛い」「膝の骨が出っ張ってきた」と
言われて悩んでいる方はいませんか?
その症状、「オスグッド病」である可能性が非常に高いです。
オスグッド病は小学生~中学生の成長期にあたる子供に多い傾向にあります。
成長期の膝の痛みといえば、成長痛と思うかもしれませんが、
このオスグッド病を放っておくと進行していきます。
我慢してできる痛みで、スポーツを続けていると後遺症が残るケースもありますので、
早急に休息や対処法を行いましょう!
今回はコラムはオスグッドの症状や原因、対処法などを紹介するので、
ぜひ参考にしてみてください。
まずはオスグッド病とは?
小学校高学年から中学生くらいの成長期にあたる子どもに頻発するスポーツ障害の一つです。
特にサッカーやバスケットボールなど、膝への負担が大きいスポーツ種目で多くみられます。
男女比では男子に多いのも特徴の一つです。
膝のお皿の下あたりには脛骨(けいこつ)と呼ばれる太い骨が存在し、
脛骨にある脛骨粗面(そめん)という骨が少しとび出した部分があります。
脛骨は、この骨が少しずつ突出し、痛みが発生した状態をオスグッド病といいます。
成長期の子どもによくみられる痛みだと軽視されがちですが、
オスグッド病の場合、痛みを我慢して運動を続けていると成人してからも
後遺症(膝が曲がらないや痛み)をもたらすケースがあります。
痛みや熱感、腫れなどがある場合は、すぐに練習を休んで膝を安静にすることが大切です。
オスグッド病の原因
オスグッド病は、2つの要因が重なることで発症しやすいとされています。
①未発達な骨の状態の成長期
小学高学年~中学生になると、クラブ活動や部活動などが本格的に取り組むようになり、
熱心にスポーツを行うことも多くなります。
この時期は、ちょうど男の子の成長期に重なり、急激に軟骨から骨へ変わり、
身長が伸びる子も少なくありません。
しかし、筋肉や腱などの軟部組織は、骨と同じように成長できないため、
成長期は太もも前の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性が低下して、硬くなります。
また、成長期の子供たちの骨には、骨が成長するのに必要な新しい骨が
沢山存在しているため、比較的強度が弱い状態なのが要因の一つです。
②膝の曲げ伸ばしやジャンプ、ダッシュ動作をやり過ぎて、軟骨に負荷をかける
膝の曲げ伸ばす動作は、膝前面にある大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)および
付着する膝蓋腱(しつがいけん)が脛骨粗面を強く引っ張ることによって
行われていますので、付着する場所に炎症や粗面のとび出しが起きます。
曲げ伸ばしよりさらに強く大腿四頭筋を強く使うジャンプやダッシュはより悪化をさせます。
なので、2つの要因が重なり、成長期に太ももの前の筋肉や付着する腱が、
繰り返し脛骨を引っ張り過剰な負荷をかけることで、未熟な骨や軟骨の一部が
剥がれてしまい、痛みや腫れが生じてしまいます。
子どもの骨は、やわらかい骨から硬い骨へと成長する過程にあり、
どうしても不安定な状態です。
また、骨の成長スピードに対して筋肉や腱の成長が追いつかず、
アンバランスな筋骨格構造になっています。
そこに過剰な運動による負荷が加わることで、膝の痛みが起こると考えられています。
ほとんどの場合、成長が終わると痛みが治まりますが、
無理をすると成長期が終わってからも痛みが残ることがあるので、
休息と発症後は適切なケアが必要です。
オスグッドはどんな症状?
特に間違いやすいオスグッド病と成長痛の違い
オスグッドは膝のお皿の下にある骨である脛骨粗面が飛び出ることによって痛みが生じます。
それに対して、成長期に起こる「成長痛」は「骨端軟骨(こったんなんこつ)」が
成長する際に腱や筋肉が引っ張られて短期間痛みが生じるので、
痛みが起きる時間が変わってきます。
オスグッドはスポーツをしたときに痛みが出るのに対し、成長痛は夜間、
それも短期間で痛みがおさまります。
何日も痛みを訴えるようなら、オスグッド病である可能性が高いと言って良いでしょう!
以下のような症状が長期間続くときは、オスグッドの可能性があります。
・走ると、膝が痛くなってしまう
・階段の上り下りがつらい
・正座がしんどい
・屈伸すると膝や太ももが痛む
・自転車をこぐのがつらい
・膝下にボコッとした出っ張りができた
オスグッドになってしまったら?
オスグッド病のケア
オスグッド病は初期の段階でのケア開始することが、結果として後遺症を残さず、
早期復帰に繋がります。
オスグッド病の応急処置
膝のお皿の下の骨に痛み・腫れを感じた場合、ますはアイシングをします!
アイシングは、お皿の下の骨やその周辺を氷で冷やします。
①ケア:患部の安静、運動の制限
オスグッド病の基本のケアは、患部(痛みの場所)を休めることが重要です。
もちろん患部以外(上半身)は、運動を続けることも可能ですが、
限定的な運動になるでしょう。
症状が初期の段階であれば、スポーツ活動における「練習量を減らす」
もしくは「安静にする」ことで症状が治ります。
痛みを我慢して今まで通り運動を続けると、悪化して早期に復帰することができなくなり、
スポーツ障害をずっと抱えることになります。
症状を悪化させないためには、痛みのない範囲で大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)を
伸ばすストレッチが効果的です。
さらに痛みや腫れがある場合には、ストレッチやアイシングと並行して、
整骨院や治療院などにある低周波治療をすることも良いでしょう。
②装具療法:オスグッドバンド
痛みが長期間続く場合には、脛骨粗面の負荷を軽減するために、
オスグッド病専用のサポーター(オスグッドバンド)を装着することも良いです。
オスグッドにならない為の予防
オスグッド病のようなスポーツ障害は、日頃から予防に取り組むことが重要です。
重要になるのは、筋肉の柔軟性、筋力、栄養です。
意識して行いましょう。
①練習の見直し
オスグッド病は、スポーツ活動や運動の負荷が成長期の弱い骨の時期の膝に
負担がかかり過ぎて引き起こされます。
練習時間や日数、強度、走ったりする地面、シューズ(インド―ルも含めて)など
再度検討して、負担のかからない練習メニューにしましょう!
②バランス良く栄養を摂る
成長期は急激に骨や筋肉が成長します。
その為、成長を止めないようにしっかり栄養をバランス良く摂取しましょう!
PFC(たんぱく質:脂質:炭水化物)を適正量摂り、さらにビタミン類、
ミネラル類をバランス良く摂取することが重要です。
③ストレッチをする
起床時、運動前と運動後、入浴後の1日4回をおすすめします。
反動を付けずにゆっくり呼吸をしながら行いましょう。
痛みを伴い過ぎない範囲の気持ち良いところで伸ばすことが重要です。
まとめ
成長痛と混同されやすいオスグッド病は、放っておくとどんどん悪化し、
今後のスポーツ活動に影響を与えることもあります。
私自身もオスグッド病になり、痛みを我慢しながらスポーツし続けて、
中学生から現在まで膝が曲げにくい生活を送っています。
早めにケアを行うことが重要です。
正しい対処法と予防法で、大切な成長期をサポートしていきましょう!
浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは経験豊富なパーソナルトレーナー
がおります。
今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の
お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。
※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。
是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。
浜松市店舗のホームページ↓↓
==============================
お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
豊橋店
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi
2件のフィードバック