こんにちは。
豊橋市のパーソナルトレーニングジム
S-pace【エスペース】です。
痩せることだけがダイエットのゴールではありません
ダイエットという言葉を聞くと、
多くの方が「体重を減らすこと」をイメージされるかと思います。
しかし、運動を取り入れることで得られるメリットは、
単なる体重減少だけにとどまりません。
健康の維持、精神的な安定、美容効果など、さまざまな恩恵があります。
今回は、医学的根拠をもとに、
運動によるダイエットの本質について詳しくご紹介いたします。
運動がもたらす健康的なメリット
①生活習慣病の予防
運動には、【糖尿病】、【高血圧】、【脂質異常症】などの
生活習慣病を予防・改善する効果があるとされています。
なかでも有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)は、
血糖値のコントロールや血圧の正常化に関係し、長期的な健康維持に役立ちます。
②筋肉量の増加と基礎代謝向上に繋がる
筋力トレーニングを行うことで、筋肉量が増え、基礎代謝が向上するため、
太りにくい体質へと変化します。
また、筋肉が増えると安静時の消費エネルギーが増え、
ダイエット効果の持続性が高まると考えられています。
③免疫力の向上
適度な運動は血流を促進し、
体温を適正に保つことで免疫機能を活性化させてくれます。
医学的な研究においても、
運動を習慣化することで風邪や感染症に対する抵抗力が
向上することが報告されています。
精神的なメリット
①ストレスの軽減
運動を行うことで、脳内のセロトニンやドーパミンが分泌され、
ストレスの軽減や気分の向上につながるとされています。
特に、軽度から中程度のうつ病の改善に運動が有効であるという研究結果もあるため、
無理のない範囲で行うことが大切です。
②自信と達成感の向上
運動を続けることで、「やればできる」という自己肯定感が上がってきます。
運動だけに限らず、小さな成功体験を積み重ねることで、
人生全体の充実感の増加にも影響してくるのです。
③睡眠の質の改善
運動は体内時計を整える効果があり、寝つきの良さや深い眠りを促す作用があります。
特に、適度な運動を行うことで睡眠の質が向上することが医学的に確認されています。
美容面でのメリット
①肌質の改善
運動によって血流が促進され、肌のターンオーバーが整うことで、
健康的な肌を維持できると考えられています。
特に、有酸素運動は肌のくすみを改善する効果があるので、
内面からも外面でも自信をもてるようになっていくのではないでしょうか。
②姿勢の改善
運動を継続することで、姿勢が整い、見た目の印象が向上することが期待できます。
特に体幹部分を鍛えるコアトレーニングは、猫背や骨盤の歪みを改善するのに効果的です。
③髪の健康維持
運動は頭皮の血流を促進し、髪のツヤや強度の向上につながると言われています。
運動を習慣化するためのポイント
健康維持や体力向上のために運動を取り入れたいと思っても、
「普段運動する時間がない」、「何を始めたらいいのか分からない…」など、
なかなか継続できないという方は多くいらっしゃいます。
運動を習慣化するには、無理なく続けられる方法を見つけることが重要になってきます。
次に運動を習慣化するために意識すべきポイントをご紹介いたします。
運動の目的を明確にする
何のために運動をするのかを明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。
「体力をつけたい」「健康を維持したい」「ストレスを解消したい」など、
運動の目的を明確に定めてから始めていきましょう。
目的を設定する際のポイント
①具体的な目標を立てる(例:「週に3回30分のウォーキングをする」など)
②体重や数値よりも、健康や体調の変化に注目する
③目標を細かく設定し、達成感を得やすくする
楽しめる運動を選ぶ
運動は継続することが大切ですが、
楽しくなければ続けるのが難しくなってきます。
自分に合った運動を選ぶことで、楽しみながら継続できます。
運動を選ぶ際のポイント
①好きなスポーツやアクティビティを取り入れる(ダンス、ヨガ、ジョギングなど)
②一人ではなく、友人や家族と一緒に取り組む
③音楽やポッドキャストを聴きながら運動することで楽しさを倍増させる
④屋内・屋外の環境を活用し、飽きない工夫をする
運動の時間を決める
運動を習慣化するには、時間を固定することが重要です。
毎日のルーティンの中に組み込むことで、運動が習慣化し自然に続けられるようになります。
時間を確保する方法
①朝や夜、決まった時間に運動する(例:「仕事前に10分のストレッチをする」)
②スキマ時間を活用して、短時間の運動をこまめに行う
③週ごとに運動の計画を立てることで、継続しやすくする
無理のないペースで始める
最初からハードな運動を取り入れると、長く続けるのが難しくなってしまいます。
無理のないペースで徐々に運動量を増やすことが習慣化のポイントです。
無理なく始めるコツ
①最初は軽い運動からスタートする(例:「毎日5分のウォーキングを行う」)
②少しずつ運動量を増やし、負担を感じないようにする
③疲れを感じたら休むことを意識し、無理をしない
目標の達成を記録する
運動の成果を目に見える形で記録すると、継続のモチベーションにつながります。
達成感を得ることで、習慣化しやすくなります。
記録のポイント
①日々の運動日記をつける(運動の時間や内容を記録する)
②体調の変化を記録し、運動の効果を実感する
③アプリを活用して運動のログを管理する
ご褒美を設定する
運動を習慣化するためには、楽しみを増やすことも大切です。
運動を継続できたときに自分へのご褒美を設定することで、モチベーションを維持できます。
ご褒美のアイデア例
①一定期間運動を続けたら好きなものを購入する
②運動後にリラックスできる時間を設ける
③達成した目標ごとに、小さな自分へのご褒美を決める
おすすめの運動とポイント・注意点
健康維持や運動習慣の確立には、無理なく継続できる運動を選ぶことが重要になります。
以下の運動は、初心者でも始めやすく、さまざまなメリットがあるものです。
ポイントや注意点も記載したので参考にしてみてください。
①ウォーキング
〇ポイント
・ 低負荷で継続しやすく、心肺機能の向上やストレス軽減に効果的
・ 30分以上歩くことで脂肪燃焼効果が高まる
〇注意点
・ 姿勢を意識し、背筋を伸ばして歩く
・ 歩幅を大きくし、腕をしっかり振ることで運動効果を高める
②ストレッチ
〇ポイント
・ 筋肉の柔軟性を高め、怪我予防や血流促進につながる
・ 朝や寝る前に行うと、体がスムーズに動くようになる
〇注意点
・ 呼吸を止めず、リラックスした状態で行う
・ 反動をつけずに、ゆっくり伸ばす
③筋力トレーニング
〇ポイント
・ 基礎代謝を向上させ、太りにくい体を作る
・ スクワットや腕立て伏せなどの自重トレーニングから始める
〇注意点
・ 正しいフォームで行い、無理のない回数で調整
・ 適度な休息を入れ、筋肉を回復させる
まとめ
ダイエットの目的は単なる「痩せること」だけではなく、
健康の維持、精神的な充実、美容面での向上など、多くのメリットをもたらします。
運動を継続することで、生活の質を高めることができるため、
単に体重を減らすことではなく、
「健康で充実した人生を送るための習慣」としてダイエットに取り組むことが重要です。
多くのメリットがある運動ですが、
無理をしてしまうと継続できないだけでなく、
怪我をしてしまう恐れがあります。
ゆっくりと無理のない範囲から始めてみましょう
浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、
経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。
今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の
お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。
※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。
是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。
浜松市店舗のホームページ↓↓
お問い合わせ・無料体験の申込はこちら
豊橋店
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi