こんにちは。

豊橋市のパーソナルトレーニングジム

S-pace【エスペース】です。

 

 

「夜ふかしした日は、お菓子が止まらない」

「寝つきが悪いと、翌日ずっと食べてしまう」

 

よくある悩みです。

 

実は、よく眠ることがいちばん効くブレーキになります。

睡眠時間を少しのばすだけで、食べる量が自然に減ったという研究もあります。

 

無理な食事制限より先に、“寝る前90分”を整えることから始めましょう。

 

 


 

食べすぎスイッチの正体は「眠り」

 

眠りが足りないと、体は「もっと食べたい」モードになります。

短い睡眠は、食欲に関係するホルモン(レプチン・グレリン)のバランスをくずし、

空腹感を強くしやすいことが分かっています。

だから、頑張って我慢するより、よく眠るほうが近道です。

 

 

今日からできる「就寝90分ルーティン」

 

◎就寝前90分:明かりとスマホをオフ

・部屋の明かりを少し暗めに(できれば暖色。間接照明があれば一部だけ点ける)。

・スマホ/PCはこのタイミングで終了。

どうしても使うなら“夜モード+低輝度+短時間”。
→ 夜の強い光(とくに青い光)は、眠気をつくるメラトニンを抑えて寝つきを悪くします。

 

コーヒー・エナジードリンクは就寝の6時間前まで

 

夕方の1杯でも、眠りを乱すことがあります。

 

 

◎就寝前70〜60分:あたたかいシャワー/入浴(10〜15分)

・40〜42℃で10〜15分が目安。

・上がってから体温がゆるやかに下がる流れが、寝つきをよくします。

・バスタブが難しい日は、温かいシャワーでもOK
寝る1〜2時間前に終えるのがベストです。

 

 

◎就寝前45分:ほっと一息(胃にやさしく)

・温かいノンカフェイン(白湯・麦茶・ルイボス)。

・小腹がすいたら少量のヨーグルト・味噌汁・豆腐など。

→寝つきは良く感じても、眠りが浅くなり夜中に目が覚めやすくなります。

 

 

 

◎就寝前15分:寝室を「眠るためだけの場所」に

・暗く・静か・少し涼しく。

※まぶしさ対策にアイマスク、音対策に耳栓やホワイトノイズも◎

・眠くなってからベッドへ。

→20分以上眠れなければ、いったんベッドを出る。

静かに本を読むなどして、眠気が来たら戻ります(不眠治療の基本テクニックです)。

 

 


 

シーン別:90分ルーティンの「現実対応」

◎残業で帰りが遅い日

・スマホ終了と照明ダウンだけでも実行。

・入浴は短いシャワーにしてもOK。

・夕食が遅い日は量を7割にして、寝る2時間前までに終える。

 

◎子どもの寝かしつけでバタバタする日

・子どもと一緒に“スマホおしまい”宣言。

・寝室にやさしいランプを1つ(廊下は消す)。

・親は寝かしつけ後に再起きしないのが最強(再点火すると眠りが浅くなります)。

 

◎飲み会・会食の日

・カフェインは昼まで。

・アルコールは量を決める(小さめグラス2杯まで など)。

・帰宅後はスマホを見ない→歯みがき→シャワー5分→寝室へ。

 

◎出張・ホテル泊

・厚手のカーテンを閉める(すき間はタオルでカバー)。

・空調は少し涼しめに。

・ベッドで眠れないときは、イスに座って10分読書→眠くなったら戻る。

 


 

夜に食べすぎないための「一口リスト」

 

空腹で困ったら、

“甘いもの”より温かい+たんぱく質 or 具だくさんで。

味噌汁(豆腐・わかめ・ねぎ)

プレーンヨーグルト+きなこ(小さじ1)

無調整豆乳(少量)

温かい野菜スープ(市販スープに冷凍野菜を足すだけ)

ゆで卵 半分

小さめおにぎり1個(どうしても主食が欲しい時)

 

※量のルール:“片手にのる量まで”。食べたら歯みがき→寝室へ退避。

 


 

1週間チャレンジ

 

夜90分前にスマホ終了(アラームは別の場所)

部屋の明かりを落とす(暖色・低照度)

入浴は就寝1〜2時間前/10〜15分

カフェインは夕方以降ゼロ

お酒は量と回数を決める(“休肝日”を週2日)

眠れなければ20分でいったん起きる(刺激制御)

朝はカーテンを開けて光を浴びる(体内時計のリセット)

 

「◯」が3つ以上つけば合格。翌週は4つ、5つへ増やしていきましょう。
※こうした基本は、国の睡眠ガイドでも大切にされています。

 

 


 

よくある質問

 

Q. どうして“青い光”がダメなの?

A. 夜の青い光はメラトニン(眠気ホルモン)を強く抑えるからです。
  暗めの暖色に変えると、寝つきが良くなります。

 

Q. コーヒーは何時までOK?

A. 目安は就寝6時間前まで。午後はカフェインレスやお茶にチェンジしましょう。

 

Q. お風呂は熱い方が効きますか?

A. 熱すぎると逆効果。40〜42℃で10〜15分がいちばん寝つきに効きやすいです。

 

Q. お酒は寝つきが良くなるのに、どうしてダメ?

A. 前半は眠れても、後半の眠りが浅くなり、途中覚醒が増えるためです。

 

 

Q. ベッドに入っても眠れない…

A. 20分ルールでいったん起きる→眠くなったら戻る。これがいちばんの近道です。

 


 

小さな環境づくり(続けるコツ)

 

・「スマホの寝床」を玄関に作る:寝室に持ち込まない。

・枕元に“夜の飲み物”を用意:白湯・常温の水など。

・照明は“天井の明かり1→スタンドライト1”へ。

・寝室の温度:少し涼しめ(エアコン弱め+薄掛け)。

・明日のToDoは紙に出す:頭の中を空にしてからベッドへ。

 

 

まとめ:夜を変えると、食べ方が変わる

・睡眠を少しのばすだけで、摂取カロリーが自然に減ることが示されています。

 だから、まずは「寝る前90分」。

 

・青い光をへらす/ぬるめ入浴/カフェインは夕方まで/お酒は控えめ/眠れなければ一度起きる

 この5つで、寝つきと眠りの深さが変わります。

 

が整えば、

「食べすぎのスイッチ」は自然と弱まります。

焦らず、今日から1つずつ。

 


 

豊橋で“続けられる夜習慣”を作る(S-paceの使い方)

 

「豊橋 パーソナルトレーニング」で検索している方へ。S-pace豊橋店では、

・就寝90分ルーティンの個別設計(照明・入浴・スマホのやめどき)

・仕事帰りでもできる夜の整え方(残業・飲み会・子育ての“現実対応”込み)

・夜の一口リスト1週間チェック表

あなたの生活に合わせて一緒に作ります。

まずは無料体験でどうぞ。

 

 

浜松市(鴨江・葵東)、豊橋市にあるS-paceでは、

経験豊富なパーソナルトレーナーがおります。

 

今回ご紹介した内容以外にも、もちろんトレーニングのことや食事指導など1人1人の

お悩みに合わせた改善方法を導き出し、ご対応させていただきます。

                                                                                      

※もちろん、ボディメイクをしたい方や競技力向上をしたい方も大歓迎です。

是非、お気軽にお問合せフォームから、当店へご連絡下さい。

 

 

浜松市店舗のホームページ↓↓

 

 

お問い合わせ・無料体験の申込はこちら

豊橋店
住所:愛知県豊橋市中浜町219-12
TEL:0532-26-8350
E-mail:s-pace-toyohashi@sun-roots.com
Instagram:@s_pace.toyohashi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です